10月31日(水) 〜避難訓練〜

避難訓練

 二時四十分ごろに「ゴロゴロゴロゴロー」という放送がかかりました。 地震発生でしたが、みんな笑っていたので訓練になっていたのか、心配です。その後、白い煙が見えてきました。 地震に火事までプラスされた贅沢な避難訓練だったのですが、今日の非常ベルを押したのは2−RのY君でした。 (実は2−RにY君は8人いるのですが・・・)
 写真を見てもわかるように生徒の間には緊張感は感じられません。こんな状態で実際に火事が起きたらどうなることか心配です。
 今日の避難訓練の火元はおそらく二階のレストコーナー。(火元が近かったため放送を聴く前に逃げたからわからない) 何が燃えるのか気になるところです。 冷水機のコードのショート、職員室内でのタバコの火の不始末(喫煙コーナーが職員室の中でも一番レストコーナーよりにある)、はたまた生徒によるレストコーナーでのタバコの火の不始末(おっと、まだ誰も吸っていないんだった)、考えられる原因はこんなものでしょうか。 これを考えると富校で火災が発生しそうな場所は理科館、職員室、事務室、食堂、調理室ぐらいでしょう。 なぜ、そのような火元になりやすそうなところからの出火で避難訓練を行わないのか疑問です。
 火事はいつ起きるかわかりません。【大丈夫 それが危険な 先入観】←次回の避難訓練用の標語(交通安全にも使えそうですが・・・。)


10月30日(火) 〜卓球部VS柔道部〜

卓球-柔道

 今日は朝補講がありました。普段より朝が早いので目をこすりながら学校に来た人もおおいことでしょう。 中には、8:35に教室に入ってきて、「今日朝補講だったん?」と言っている人もいました。朝補講を行っている先生の熱心さに拍手!
 最近は授業中に先生が生徒をあてるとき、自分の名前が聞き取れなくなってきました。「○A○ADA」と言う名前は区別がつきません。 今日の朝補講で「○A○ADAさん」が号令をかけるように言われたのですが、自分には「ヤマダ」と聞こえたので「起立」といいました。 周りから笑われていたので、聞き取れなかったのは自分だけだったようです。
 最近は部活動の参加者数を争っている卓球部(出席率が悪い)と柔道部(出席率ほぼ100%)ですが、今日は卓球対決がありました。 結果はどうだったのでしょう?卓球部が勝ったであろうと思っています。


10月28日(日) 〜表彰式〜

J-skyキャラ

 「富校の杜」が第六回わこうどホームページコンテスト最優秀賞を受賞しました。今日はその表彰式がありました。 同時に第九回CGコンテストの授賞式も行われました。その入選作品を見ていると自分もCGをやってみたくなりました。
 この表彰式は「富山マルチメディア祭」の隣で行われたので、その見学もしてきました。 遠隔操作ロボットの隣になぜかマッサージ器が展示してあり、またその奥にはTVゲームの紹介コーナーがあるというなにやら不思議なイベントでした。 このイベントに期待していったのですが、ちょっと残念でした。
 写真はJ−○ォンのマスコットです。中にはどんな人が入っているのか気になるところです。 表情が変わらないので、異様な感じがします。


10月27日(土) 〜第四土曜日〜

野球部

 今日は第四土曜日(←久しぶりに聞くこの言葉)なのでおやすみ。 何年前のことだったか、土曜日の授業がお休みになったときにもらった、市の施設などを利用できる無料券に描かれている蜂のマスコットの名前はなんていうんでしたっけ? 自分の今日の一日は午前中が部活、午後からは昼寝(4〜5時間ほど)。女子バスケットボール部は練習試合だったようです。 野球部はいったい何時間練習していたのでしょうか。 九時に学校に行ったときにはもうすでに練習が始まっていましたし、十二時に帰る時にはまだ練習中でした。
 ちなみに卓球部の練習は九時集合で九時に来たのが2人だけ。 十時二十分ごろに珍しく顧問が登場。(三分もする前に帰った。いったいなにしに来たんだか・・・) 十時半に1人増えて、十一時ごろにまた1人増えました。 結局参加者は四人だけ。(いやいや、最後まで部活の参加人数がはっきりしないとは困ったものです。) こんな状態でも試合は一週間後にやってきます。


10月24日(水) 〜読書の秋〜

書店の袋

 秋といえば、読書の秋です。そこで、中間テストも終わったことだし、書店で立ち読みをしてきました。 ビックリしたことに、他にも何人か富校生がいたのです。以前はテスト期間中の部活がない日によく読んでいました。 ここで、立ち読みのよさを紹介しておきます。
1.その場で読もうと思った本を確実に読めることです。 どういうことかというと、読もうと思って買った本が読まれることも無く本棚にしまいっぱなしという経験はありませんか? 立ち読みをしている限りではそんなことはありません。
2.立っていると疲れるので読むスピードがあがります。(これは自分だけかもしれません)
3.お金がかからないことです。(これが一番大きい理由かもしれない)
 一時間ほど読んでいたのですが、気が付いたら外は暗くなっていました。 立ち読みだけして帰るのはなんとなく申し訳ないので、読んでいなかった本を買ってきました。 この本を本棚にしまう前に読めるかは僕にも定かではありません。


10月23日(火) 〜定期テスト+α+β〜

草むしり

 今日は霜降。というわけで寒い日のはずなのですが、まったく寒くありませんでした。 中国から伝来した二十四節気(太陽の黄経にしたがって24等分して、季節を示すために用いたもの)のひとつで、中国黄河流域での話なので日本では若干ずれるそうです。 “霜降”と聞いて牛肉を思い浮かべてしまうのは自分だけでしょうか?
 今日の四時間目は、定期テストの後の恒例の「月例大掃除」がありました。 日陰での作業は寒いが、日なたではちょっと暑い、そんな困った日でした。
 そして、もうひとつの恒例は「テスト直後にもらう次のテストの範囲表」です。今日も例に倣っていただきました。 今回から二年の実力テストの範囲表は裏表印刷です。 また、試合の時期と重ねて莫大な範囲表を配られると、「部活をやるな」といわれているような気がしてなりません。
 試合まであと二週間、がんばろう。


10月22日(月) 〜48−10×2×2=8〜

テスト中

 今日はマリナーズのイチロー選手の誕生日(昭和48年)だそうです。 アメリカという異国の地で活躍しているということには勇気を与えられます。 今日の朝(日本時間)の試合には敗れてしまいましたが、まだ、リーグ優勝決定戦は終わってないので、最後まで全力を尽くしてもらいたいのもです。
 そのイチロー選手が少年時代に通ったというバッティングセンターでの彼の指定席は“8番ボックス”だったそうです。 その“8”という数字ですが、今日で中間テスト(十科目)の内の“8科目”が終わりました。 (←二年理数科の場合です。学年・クラスによっては多少上下があるかと思います。) あと一日、二科目です。“結果を恐れずに”がんばりましょう。


10月21日(日) 〜中間テストの中休みならぬ“中テスト”?〜

曳き山

 今日は中間テストの最中のおやすみの日でした。しかし、英検の日と重なってしまいました。 僕はダブル受験をしたため五時間半もの間、会場である第一高校にいました。その結果に関しては明日(二十二日)におよそ確定します。 他に英検受けた人いますか?
 その後、大門町にある祖父母の家に行ってきました。今日は年に一度の曳き山祭りの日です。 昔は10月10日(体育の日)にやっていたのですが、去年から日付が転々としています。 昔は、人もたくさんいて活気があったのですが、ここ数年は屋台の数も減ってきて寂しい祭りとなってしまいました。 それでも年に一度しか会わない人にあえる楽しみはありますが・・・。
 卓球の秋季大会まであと二週間。(他の競技はいつですか?) 練習量が少なすぎるという不安もありますが、中間テストが終わってからがんばります。


10月15日(月) 〜執行部入れ替え挨拶〜
デジカメ故障中!

 今日の七限目に前期と後期の執行部の入れ替え挨拶が行われました。 僕自身も前期生徒会長を終えてステージ上で話したのですが、ステージから降りるときには、ほっとしたというより、なんだか寂しく感じられました。 後期生徒会長は「がけっぷち」と言う言葉をとりだして、生徒会への関心を求めたわけですが、全員で選挙で選んだ生徒会長です。 生徒会の、そして富山高校の更なる発展のためにみんなで協力していきましょう。
 <前期生徒会執行部一同より>「半年間、どうもありがとうございました。」


10月12日(金) 〜四字熟語〜

進路のしおり

 今日の四時間目は前半が学年集会、後半は各クラスでのHR。 学年集会が開かれるということは急きょ決まったことのようで、担任の先生はHRの予定を狂わされ、大変だったことでしょう。 そんな学年集会は、僕の「おねがいします」の言葉から、ぽつぽつと波及していき、ずるずるっとした変な、挨拶ではじまりました。 まずは学年主任から「この学年のカラーをつくろう」というお話。続いてS先生からコース登録に関するお話でした。
 引き続き、教室に戻ってクラスごとのHRが行われました。 担任の先生から聞いたのですが、来年四月から完全週休二日制が実施されることに関連して、来年度のカリキュラム・授業数などについての会議が何度も行われているようです。 その様子を伝えるのにこの先生は「けんけんがくがく」という四字熟語を使ったのです。 その場で、「『けんけん』じゃなくて『かんかん』ですよ」と指摘したのですが、後から辞書で調べてみると“喧喧諤諤”とは「多くの人がいろいろな意見をだし、収拾がつかない程に騒がしい様」、“侃侃諤諤”とは「正しい意見を堂々と遠慮せず直言し、議論すること」。 来年度のカリキュラムに関する会議で収拾がつかなくなることは考えにくいので、“侃侃諤諤”が正しいようです。
 そこで教訓。 【話している途中に四字熟語・ことわざを使うと自分のインテリジェンスの高さを見せることができるが、使い方・読み方を間違うとそれほど恥ずかしいことはない。】


10月11日(木) 〜内職屋さんVS教師陣〜

○○と○○

 この戦いは今日の六時間目、2−Rで勃発しました。 今日の生徒はなかなか手ごわく、しばらくの間、本人は自分が内職をしていることがばれているということに全く気づいていませんでした。 クラスにいた36人は笑っているのですが、それでも本人は気づきません。 そこまで真剣に何をしていたのかは定かではありません。その集中力に拍手!
 これからの中間テストに向けて、ここ一週間の授業中(表現はよくないが、特に副教科)は内職が増えるかもしれません。 しかし、そんなことをしていてはいけません。(といいながらも自分もよく授業中に数学の問題を解いていますが…。) テスト期間でなければ、英語の予習をしている人・漫画を読んでいる人・メールをしている人等、たくさんいます。 それは自分のことだと思った人、やめましょう。


10月10日(水) 〜元体育の日〜

空

 今日は昔なら体育の日、おやすみだった10月10日です。 東京オリンピックの開会式が行われた日というゆかりがある祝日を、別の日に変えてしまうことには賛成できないという話をしても、帰ってきた返答は 「俺としては月曜日が休みで三連休になるのもいいし、水曜日が休みで週の真ん中に休みがあるのもいい。」 という情けないものでした。なんだか、寂しくなります。
 また、晴れることで有名な日も、今日ばかりは朝から雨でした。体育の日をずらした報いがきたのかもしれません。 四時間目の体育の授業も雨だったため、ピロティーでキャッチボールでした。 体育の授業は晴れ空の下、グラウンドで思いっきり体を動かしたいものです。
 僕達、富校生の間で「体育の日」といえば、1.10月10日の祝日、2.予習がひとつ少ない日(←体育の授業があるため)として、後者の方が人気があります。 後者の方がたくさんあります。予習をしない人間には後者の影響はありません。 勉強するのではなく、自分の学びたいものを学ぶ、それが一番です。


10月9日(火) 〜世界国際郵便デー〜

単科テスト

 1874年(明治7)年の10月9日に,万国郵便連合(UPU)が発足したのにちなんで,1969年(昭和44)に,世界共通の「UPUの日」が設けられ、これが1984年(昭和59)に改称され,今日の「世界国際郵便デー」という名前になったそうです。 (僕が気になって調べてみただけなので、全く日記には関係ありません)ついでにもうひとつ。 外国へ郵便を出すとき,日本の分は切手を貼るからいいのですが、その送り先での郵便料金はどうなっているんだろう? と気になったことはありませんか。考えてみれば,追加料金がかからないというのは不思議なことです。 外国宛ての郵便物は日本国内ばかりでなく,相手先の国でも処理されるのだから,相手国にその国の通貨で,支払いを行う必要がありそうですが、このUPUのおかげで、加盟国はひとつの郵便区域とみなされるため、引継ぎに追加料金は発生しないんだそうです。
 さて、ちょっとは日記らしいことも書いておかねばなるまい。今日は単科テストがありました。二年の科目は英語です。 富校生の一年の中に「文活から一週間後」と書いてあり、しかも昨日までは三連休ということでねらわれていたようです。 しかし、今回は珍しく試験時間で解ける問題の量でした。さらに珍しいことに、今回は課題の範囲外からの出題もあったようです。 これからもこのようなテストが行われることを期待するのは僕だけでしょうか?


10月8日(月) 〜木の日〜

庭の木

 タイトルをみて、ピンと来た人もいるでしょう。そうです。十と八を重ねると「木」になるからです。写真の木は家の庭の木です。 十三年前に植えたときは、一メートルほどしかなかったそうです。僕にはひょろひょろの木だったという印象があります。 実はなんと言う木か家族の誰も知りません。ご存知の方がおられましたら、教えてください。僕は動植物系が一切だめなので。
 季節は食欲の秋。そして、木の日。といえばやっぱり、焼き芋でしょう。焚き火で焼いた焼き芋は一番美味しいです。 昔のことですが、焼き芋を作ろうと落ち葉を集めて火をつけ、芋を入れたところまでは良かったのですが、入れたはずの芋の数と出来上がった焼き芋の数が合わなくて大慌てで探した、という思い出があります。 余談ですが、たくさんあったはずの焼き芋も一晩でなくなってしまいました。
さて、話題は変わりますが、寝違えてしまったようで昨日から首が痛く、左に曲がりません。 卓球をしていると、サーブを打つとき、強打するときなど、首に激痛が走るので、昨日の強化練習会も大変でした。 今日になっても直らず困っています。どなたか、寝違えたときの対処法をご存知の方、こちらもメールを送ってください。 ぜひ、お願いします。


10月7日(日) 〜日本国憲法が成立した日〜

卓球教科練習会

 ちょうど55年前の今日、前日に貴族院が可決した帝国憲法改正案の修正案について衆議院本会議で可決し、成立したそうです。 せっかくの休みの日ですから、政府見解・自衛隊の違憲問題・集団的自衛権、アメリカ軍基地の警備などについて考え直してみましょう。
 さてさて、休みの日のお決まり、部活動に関する話題です。今日は卓球の富山地区強化練習会がありました。富山高校からの参加は1名。 他にはC高校1名、M高校2名、T工業高校15名、O工業13名、プラス小学生1人。 午前中は、20分間の筋トレのあと、基礎練習、午後からは試合形式の練習でした。普段富校ではやらない筋トレはきつい。 C高校も同様なようで、2人だけ卓球を始める前から、息が上がってました(笑)。 O工業はというと、その筋トレをいいかげんにしていたのでなんともなかったようです。午後三時ごろからは試合が始まりました。 参加者の中で、小学生が一番強かったです。結果は3勝2敗。
 帰り際にT工業の10月練習予定表をもらったのですが、その中にあった「合同勉強会」の文字、これにはビックリしました。 中国語で「勉強」というのを無理やり(あくまでも無理やり)直訳すると『無理をする』という意味だそうです。 実に見事な単語だとおもいませんか?自主的に学ぶのではなく、「みんなで無理をしましょう」という、本人達には悪いですが、笑えます。


10月6日(土) 〜国際協力の日〜

自分の部屋

 今日は国際協力の日だそうです。それにあわせたように出発した自衛隊。 今後後の自衛隊の扱いはどうなるのかなど、関心はつきません。 僕は個人的には災害救援隊みたいなのに改名するのがいいと思っているのですが、どうでしょうか。 ちなみに、災害には人災・天災を含みます。アメリカのテロで犠牲になった人の冥福をお祈りします。
 今日は学校がおやすみです。なぜでしょう?自分もよく知りません。しかし、休みはいいものです。 おそらく卓球部が午前中の部活としては一番遅く始まり、一番最初に終わったことでしょう。 九時半集合で、十一時半には解散。(僕の個人的な用事のため)午後からは部屋とかばんの中の掃除をしました。 昨日までは、この広い机の上もプリントやら、本やらでいっぱいで勉強スペースは、B4一枚分しかありませんでした。 かばんの中もいらないプリントだらけで、全部出してみたら、自分のかばんの軽さにビックリしました。 そのプリントの整理をこれからやらなければなりませんが…。しばらくは床の上に置きっぱなしかもしれません。
 皆さんもこの休みを利用して部屋の掃除をしてみては?自分の部屋の広さに気づくかもしれませんよ。 また、掃除をしてからだと勉強の効率もあがるらしいです。


10月4日(木) 〜歴史は繰り返される・山田明憲初記事〜

生徒会の選挙演説

 今日は富山高校で三年ぶりに生徒会長選挙が実施されました。 応援演説の中にもあったように僕の強い希望でようやく行われたのです。結果は428対340で平木の勝ち。 後期生徒会のメインの校則改正を何処まで深く、そして強く推し進めていくことができるのか楽しみです。
 さて、前回の選挙も理数科から二人の候補者が出るというなかで行われたそうですが、現在の2年理数科の担任A先生はなんと当時も理数科の担任(だったそうです)。 これはA先生にクラスをひとつにまとめる力がないのか、それともA先生が担任をするクラスにたまたま問題児(?)が紛れ込んでいるのか定かではありませんが…。
 タイトルの「歴史は繰り返される」ですが、残念なことにもうひとつあるのです。 何年か前の東京都知事戦を思い出してください。青島幸男VS大前研一のときです。 当時大前研一は、「彼(青島幸男)の演説を聞いたときは自分の勝ちを確信した」と言ったことは大変有名な話です。 しかし、実際にふたを開けてみると青島幸男の圧勝だった。 当時、大前研一は「日本人は論理に弱く、情にもろい」だから理路整然と話した自分が受け入れられなかったんだと言っていました。 僕も同じ過ちを犯してしまったのです。今日の立会演説会で平木の演説を聞き終わったところで「自分の勝ちだな」と思っていました。 放送を聞いてみるとなんと勝ったのは平木。
 そこで、後期生徒会長である平木君に忠告。 校則をかえようと思うのであれば、演説の中にあったような「守れなくなったルールは守れるように改正しましょう」的な考え方ではきっと成功しませんよ。



9月の日記
8月の日記
7月の日記
そのむかし もっとむかしの日記

表紙へ