12月18日(木)

百周年記念館

 冬休みの宿題である数学のプリントの第一期提出日が明後日だとばかり思っていたら案の定明日まででした。 補講の最終日に提出ではなく、小テストの日に提出。そう、明日は数学の小テストがあります。そんなわけで今日は一日数学漬け。 のはずだったのに、放課後少しだけ百周年記念館+図書室に足を踏み入れました。 でも本の借り方が分からなかったので読みたいと思った本をメモして帰宅。
 その後、晴れていたので自転車に乗って市電の付近を彷徨いていたところ(一日数学漬けじゃなかったのか、というつっこみは不可です)、ALTの先生を発見! あちらもこちらに気付いた様子。この先生とは学校への行き帰りの際にも度々会ったことがあります。 で、そのたびに英語で挨拶を交わすわけです。短く話しているとはいえ英語での会話には緊張。脳が口に追いつかないこともしばしば。

12月17日(水)

道具使用の雪玉重ね

 数学演習のときに1、2、3組がバラバラに組分けされました。(1組の人が2組へ行ったり2組が3組へ行ったり、逆だったり) 初めて入る教室にドキドキ。背面黒板を見れば予餞会について書いてあったり。 どうやら移動した組ごとにプリント内容が違うようで、2種類のプリントがあったそうです。 どうりで自分のクラスに戻ったとき見覚えの無い問題の解答が黒板に書いてあったわけだ。
 放課後、部活の前に少しの間だけ雪玉作って投げてました、人に。 一方的に投げてそれを避けてもらっていたので、これを雪合戦とは言い難い。 丸く綺麗に雪玉を作る道具を持ってきた人が居て、それを使って作るのが楽しくて楽しくて・・・その道具はまるでアイスクリームをコーンにのせるときの道具のようでした。 また雪が降ったら遊ぶかも。いっそクラス対抗雪合戦とかやりたいぐらい。

12月16日(火)

・・・バボ・・・・・ちゃん・・・?

 国語の小テストが・・・ありまして・・・・げ、撃沈。 点数はまだ不明だけれど、今の時点で国語の先生の顔を直視できないのは事実。
 それにしても部室は寒い。 教室は暖房が入っていてぬくぬくとして授業中だろうが何だろうが眠気を誘うというのに部室は寝たら死ぬぞ、の世界を醸し出してしまっています。 演劇部の部室と化している放送調光室は暖房器具皆無なので寒いのは当たり前・・・。 暖房器具を隅っこから発見はしたものの壊れてて使いようがありませんでした。そんなわけで部活中はコート+マフラー+手袋は必需品。

12月15日(日)

サンタwithマイフレンズ

 冬休みの宿題に少し手をつけたあと、違う学校へ行った友人と少しだけ遊びました。 やってる部活も違い遊べる時期がかみ合わないので、久々に会った人も約1名。他の人は以前あった高文祭で既に会ってます。 某通りをうろうろとうろついていると靴屋の前で踊るサンタ人形を発見。 即座に「囲め!」と友人2人に言い、写真を撮りました。サンタだけ撮るのも味気なかったので。 そんな中、私が写真を撮る背後ではくじ引きが行われていました。クリスマスと年末が近くなるとこういう物が道にはたくさんあります。 カップルも大勢居たような。クリスマス当日になると更に増えるのだと思うと、恐ろしくて通りには近づけません。 人のラブラブっぷりを見てもなぁ・・・。

12月13日(金)

3組の窓際に出現したスノーマン

 これといって授業でなにか面白いことがあるわけでもないので、自動的に内容は4限目に傾いております。 そんなわけで今日も4限目の小論文について。実際に用紙に書き始めたのですが、予定よりすっきりとした文章で書くことができました。 文字数は600文字ぴったり。最近の出来事についても書いた方が良いかな?と思い最後の方では悪あがきしてました。 ほんの少しだけ書いた最近の出来事・・・・人間のクローンについて。テスト期間中に小耳に挟んだものです。(というかラジオで聴いた)文活で多くの生徒がクローンについて調べ、そして学んだりした矢先の話。うー ん、タイムリー。なんでもどこぞの女性のお腹の中にクローンの赤ん坊がいるらしいです。 科学の発展は良いのだけれど、発展しすぎてバベルの塔の話の様になったりしてなぁ。 バベルの塔が何なのか分からない人は調べてみよう!

12月12日(木)

卓球、真剣勝負!

 自分のやってみたいことについて振り返って感傷に浸ってみました、今日の小論文の練習の時間。 テーマは文系理系、どういう風な理由で選んだのか?というもの。本格的に書くのは明日で、今日は書いていく内容を書き出しました。 私は、生物に興味を持った中学時代→高校の現在→大学でやってみたいこと・・というものを順番に書き出し。 書き出してなかったら多分、文字数軽くオーバーしていることでしょう。
 そして小論文のあとはみんなが待っていた?球技大会!種目はバスケとバレーと卓球。 私は卓球に参加。結果は総合優勝は3組、次勝は2組でした。 んでもって卓球女子とバスケ女子はうちのクラスが優勝、コングラッチュレーション♪ ・・・・・・卓球会場ではY先生が男子と卓球勝負をしておられましたが、結局勝ったのはどっちだったのでしょう?

12月11日(水)

学校途中にあるツリー

 昨日目撃した雪だるまは既にボロボロになっていました。溶けるの早いなぁ。
 そして4限目は英語コミュニケーション能力テストの続き。今回はリーディング。 文章読んで制限時間内に解いて、マークシートを塗りつぶす問題でした。こういう風に解いていると英語検定を思い出します。 最後の方に出てきた問題はその昔、道徳の授業(この時点で懐かしい)で読んだことのある文章でした。勿論日本語の文章ですけど。 話の筋が最初から分かっていると問題も解きやすい。分からない単語続出だっただけにありがたかったです。専門用語出過ぎ。

12月10日(火)

微かに崩れた雪だるま

 朝目覚めれば外は雪景色。雪が降ってくると「ああ、冬だなぁ」という実感が湧いてきます。 しかし学校への道のりは辛くなる。私は滅多に使ってませんけど、交通機関も麻痺したりで大変そう。 「電車が雪で止まって遅れました」なんて言葉が遅刻理由にも使われたりする季節がやってきたのですね。 そして帰り際に中庭を見ると、雪だるま発見!誰かいつかは作るだろうとは思ったけど、こんなにも早く作られるとは。 かまくらもいつの日か作られるんでしょうか。
 三教科の補講の後の4限目には『英語コミュニケーション能力テスト』が行われました。全国的なものらしいです。 で、今日の内容はリスニングとライティング。 ライティング、テーマは『学校で生徒1人に1台のPCは用意すべきか否か』についての意見を書き記す物。面白いテーマだと思いました。 だけど、制限時間20分は短かった・・・裏表に書くところがあったけど、裏までいってる人は流石に居ないと思いたい。

12月9日(月)

犬

 テストが終わったので今週から補講が始まりました。 数学、英語までは普段受け持って頂いている先生だったのですが、古典は普段現代文のS先生。 T先生との授業の違いはどれだけあるのだろう、と思いながら授業開始。 出席番号9の人が当てられ朗読+全訳・・・え、全訳?いきなり?この時点でT先生とは全然違う授業でした。 (T先生の授業は先生と一緒に訳をつけていくタイプ)こういう授業形式だと予習はかかせない。いつ当てられるかドキドキ。
 一日中雨は降らないと思っていたら帰り際に雨が。自転車なのに・・。仕方がないので自転車は自転車小屋に置き去り。 そして昨日後輩の家に忘れていったプリントを雨の中取りに。今日も後輩の家の犬は元気でした。

12月8日(日)

お寺密集地帯

 テストの間不足していた睡眠を解消できる素晴らしい日、と私はこの日を認識しています。とどのつまり寝過ぎ。 更に午後からは中学の時の後輩の家へ本を返しに旅立って、その流れで長い間居座りました。 お互いに部屋で本を読んでいたような気がします。 数学Ⅰの教科書を持っていって高校行ったらこんな教科書だ、とういのを見せてみたりもしました。 後輩の家の辺りは寺が多くて、その近くにある私出身の幼稚園も寺。 富山は浄土真宗が多いのでその幼稚園も浄土真宗かと思いきや、実は禅宗でした。後輩の家は日蓮宗。 一体あの付近にはいくつの寺があり、どれだけの宗派が存在しているのか。
 明日から補講、で予習すれば良い教科は国数英の3教科。 普段の授業よりこういう授業の予習の方が大変なような気もします。予習不可欠な3教科。

12月7日(土) テスト最終日〜世界史A・英語B〜

座談会

 テスト終了ー。英語Bが終わった瞬間、机にばたりと倒れたかったですがそうは問屋がおろさない。 次のHRから早速数枚のテストが返ってきました。相変わらず採点早いよ、先生方!!
 HR後は昼食、そして体育館行き。今回も講演会が行われました。 衆議院議員 長勢甚遠先生による「私の青春時代」。この演目を聞いた瞬間、私は座談会へ行く意志を固めました。 堅苦しい政治の話だと思っていたのに柔い名前の演目だったので興味が湧いたのです。後半は政治の話になったりもしてましたけど。 講演会後の座談会では1人1人にマイクを渡されて感想・質問を全員がすることになりました。 私が前回参加していない間に、方法が変わっていたようです。 (1・2回までは手を挙げて感想・質問だったので、意見を出さない人も多数居た) 他の人が言ってる間に内容考えたのに、感想を言う頃には生来のパニック体質も手伝って何がなんだかわからないことを言ってしまった気が・・。 『緑の日』は昭和天皇が緑を愛されたからつけられた名前なんだそうです。(今日の質問による収穫)


11月の日記
10月の日記
9月の日記
そのむかし もっとむかしの日記

表紙へ