![]() 日頃より富校の教育方針、富山県の教育風土、ひいては日本の教育システムにまで関心を持ちつつ、いまだ答えを見いだせない幸之介による公開メヤスバコ。 また、富校の杜にいただいたご意見メールもどしどし掲載していきたいと思います。賛同、反論、お待ちしております。 ご感想はこちらまで |
◇ここでの掲載は基本的に本名にておこないます。イニシャル表記希望の方はご明記ください。(姓、名の順です) ◇ご投稿はどんな観点のものでもかまいません。これまでの投稿に関係ないものでもOKです。 ◇新着の掲載は上から順に追加していきます。 |
◆やまだ丸の航海日誌 115期生 山田明憲 2001/10/19 |
まずは航海に入る前の裏話から。 |
■ こーそくかいせい |
■frailty@114 投稿日:2001年10月5日<金>19時25分 |
ぜひぜひ、後期生都会には成功してほしいですね。 |
■ 初めまして〜☆ |
■卒業生 投稿日:2001年10月5日<金>17時47分 |
富山高校2001年度(っていうか今年)の卒業生です。 |
▲以上は「とみこう掲示板」に寄せられた投稿です▲
■ 殺人的 |
■112の新聞ライター 投稿日:2001年9月17日<月>00時13分 |
富校の学習は(あるいは中部もそうかな)殺人的です。入学したてのころは睡眠時間は二時間でした。理由;予習。これがないと一年時は授業が始まらない。予習だけでは勉強にならないので、自主的に学習。予習は一年のとき基本的に必要な科目はやってました。おかげで睡眠不足。イライラする&無気力な日々が続き、憔悴した僕を見てクラスメートその他は僕をヤバイと思うように。これにはまいったね。二年になってからはある程度手を抜くことを覚えたので、寝まくりました。言えることは授業中あてまくる先生は頭がいいとは思えないし、予習その他宿題は確かに力にはなるが必ずやる必要はないということです。事実高二の時はクラスメートの間で授業にかわるいい参考書を探すのがブームになってました。僕も参考書買うのに二‐三万は使いましたね。 |
■ うーん。 |
■ネオン@113回 投稿日:2001年9月16日<日>23時32分 |
むしろ私は、「提出しろ」という言葉があったからこそ |
■ 事実・・・ |
■赤毛のアン@113 投稿日:2001年9月16日<日>21時48分 |
俺が高校卒業して、○○校に通い始めてからは、学習意欲が |
■ こんなこと言えた立場じゃないけど |
■frailty@114 投稿日:2001年9月16日<日>13時27分 |
週末課題に便乗して、いろいろもの申す……つもりだったんですけど、長くなりすぎたので、かいつまんで富校批判など。 |
■ 赤毛のアン@113 さんと同感 |
■山田 明憲@115 投稿日:2001年9月16日<日>06時10分 |
“仮に週末に勉強するとしても”←この表現はよくないと思いますが。 |
▲以上は「とみこう掲示板」に寄せられた投稿です▲
◆富山県の教育情報化、コレが最後のチャンス? 111期生 横田幸之介 2001/8/7 |
富山県は、数値上、学校のインターネット接続率が全国的にもトップレベルにあるそうで、他県の教育関係のひとからはたまにほめられてしまうことがあります。 また、山田村の情報化政策は全国ニュースにも取りあげられ、富山全体の情報化イメージをねじ曲げているのかもしれません。 もっとも、山田村の報道については、ご想像通りの「パソコンを使いこなすおばあちゃん」的なものが多い中で、「パソコンをバラまいただけで実際に活用しているのはごくわずか」といった批判的切り口の内容もごくたまに見られることも知っておくべきです。 |
◆学校全体で64kbpsのダイヤルアップ接続(2001/7/1現在)であることを受けて 111期生 北関東系尊師さん 2001/7/1 |
IT革命真っ盛りの時頃に、自分の母校がこの有り様と言うのはなんとも遺憾なことで、同時に反動的だと批判せずにはいられませぬな。 |
管理人より |
◆おじさんから見た高校の役割 90期生 酒井貴志さん 2000/12/2 |
母校のみなさん、こんにちは。何回か寄稿している90回生の酒井です。 |
管理人より |
◆日本の大学について 111期生 東京大学 2年 真田徹さん 2000/11/27 |
真田です。ちょっとおもしろかったのでおくってみました。 |
管理人より |
◆進路について 松井忠良さん 2000/11/4 |
エリート教育と言いますが、今の日本の教育システムでは偽エリートを作り出す事しかできていないのが現状の様です。 なぜなら、東大、京大等のトップ校と言われる学校は(現状では)その生徒の自尊心を満たしているだけで、何ら社会を牽引するリーダーとしての資質を育ませる事ができていないからです。 |
管理人より |
◆進路選択について 鳥取大学医学部生命科学科4年N.Y.さん 2000/9/6 |
先日、何気なくお送りしたメールが掲載されており、大変嬉しく思います。 しかし、改めて自分の文章を読み返してみますと、そのつたなさに恥ずかしさを感じてしまいます。 |
管理人より |
◆Re:進路について 鳥取大学医学部生命科学科4年N.Y.さん 2000/4/2 |
確かにその通りだと思います。このような事を書くとあまり良くないかもしれませんが、今では、地方大学の理系の学生よりも、旧帝大系の文系の学生の方が就職が厳しいというような話を聞いた事があります。 つまり、社会の側が、「ブランド」ではなく、「何ができるか」ということの方を重視し始めたのだと思います。 (誤解のないように書いておきますが、文系の学生でも「私はこれができます。」とアピールできれば良いわけで、何も分からない段階では、会社としては、「この人は文学を勉強していたようだけれども、それでうちの技術系や情報系の仕事は任せられるだろうか...」という考えになるかもしれない、ということです。 理系だったら「00工学をやっていました。」などと言えるので、分かりやすいですもんね。) |
管理人より |
◆「富校生の進路」について(「ひとことふたこと」より) 管理人:幸之介 1999/8/12 |
大学受験の見直しだ、エリート指向教育はまちがっていた、などなど、これまでの進路指導体制に世論から波紋が投げかけられて久しくなります。 そんななかで、東大をはじめとする超難関大学への進学実績を誇らしげに掲げ、まるでそれだけが高校を格付ける基準とするような風潮は厳しく非難されてきました。 |